介護職員初任者研修

本校生活福祉コースでは、「介護職員初任者研修」を修了することができます。


法人格・法人名称・住所:学校法人 萩光塩学院
代表者名:理事長 古屋 恵子
研修事業担当理事 取締役:理事長 古屋 恵子
事業所名称:学校法人 萩光塩学院
住所:山口県萩市東田町15
理念:かけがえのない人間の価値を自覚し、自由な人格として自立する
   神から受けた生命や可能性を大切にし、できるだけ発展させる
   自分をとりまく人や物に感謝し、尊び、他の人と共存・共感する意識や感性を養い、自分の持っているものを分かち合う 神、即ち人間や自然を生んだ大きな存在に気づき、感謝する
学則:
研修施設・設備:
研修の概要
対象:本校生徒 研修のスケジュール:日程(PDF)

定員(集合研修・実習):30名
指導者数:4名
研修受講までの流れ(募集・申し込み)
募集方法:募集開始時期
12月 説明会
 1月 希望調査
 2月 本人への面接および保護者による履修届の提出
受講手続き:本人の意思確認および保護者による履修届
本人確認:住民票
費用:30,000円
留意事項:授業態度・試験・実習・出欠席を総合して認定する。
試験は100点を満点とし60点以上で終了時に到達すべき水準に達したもの(合格)とする。
終了評価において習得度が十分でない受講者に対しては追試を行う
介護技術の習得が講師により評価されること

特徴:
受講者へのメッセージ:生活福祉コースでは介護職員初任者研修の終了と、生活を豊かな潤いのあるものにするため、被服製作や食物調理についての知識・技術も習得します。

課程編成責任者:家庭科教諭
科目別担当教官名:担当教員
科目別特徴:
修了評価の方法:授業態度・試験・実習・出欠席を総合して認定する
試験は100点を満点とし60点以上で終了時に到達すべき水準に達したもの(合格)とする。
終了評価において習得度が十分でない受講者に対しては追試を行う
介護技術の習得が講師により評価されること
評価者:担当教員 再履修等の等の基準:終了時に到達すべき水準に達しなかったもの
協力実習機関の名称・住所等
協力実習機関の介護保険事業の概要:
社会福祉法人 萩市社会福祉事業団 萩・福祉複合施設かがやき
協力実習機関の実習担当者名:
実習プログラム内容、プログラムの特色:
実習中の指導体制・内容(振り返り、実習指導等):
協力実習機関における延べ人数:
過去の研修実施回数(年度ごと):4回
過去の研修延べ参加人数(年度ごと):40人
連絡等
申し込み資料請求先:山口県萩市東田町15
法人事業所のの苦情対応者名・役職・連絡先:教頭 品川
電話 TEL:0838-22-0782