光塩タイム

3年間を通じてキャリア教育と国際理解教育を行っています。

1年
 なぜ学ぶのか?なぜ働くのか?という素朴な疑問から「働くことの意義」を考えていきます。その上で私たちの身のまわりにはどのような職業があるのかを本やインターネット等を活用して調べます。その中から興味・関心のある職業を見つけ出し、さらにその職業に就くまでの進路・必要な資格等を深く調べていきます。調べたことは大判用紙にまとめ3学期に発表します。
 国際理解教育では1学期は、夏休みに実施されるインターナショナルワークショップの準備を通じて郷土萩と外国のことをテーマを各自で設定して学習します。2学期はこれらのことをまとめ、3学期に発表します。

2年
 1年で調べたことをもとに職場体験を実施します。1学期は職場体験に向け、体験先の決定、体験にむけて礼儀やマナーについての学習、履歴書作成などを行います。夏休みに2日間(今年度は8月30日31日)1人1事業所で職場体験を行い、2学期に活動の成果をまとめ、3学期に発表します。
 国際理解教育では1学期は、夏休みに実施されるインターナショナルワークショップの準備を通じて郷土萩と外国のことをテーマを各自で設定して学習します。2学期はこれらのことをまとめ、3学期に発表します。

3年
 1,2年で学んだことをもとに具体的に進路について考え、決定をします。自分の夢を実現するにはどのような資格や技能が必要で、それを学ぶためにはどのような学科・コースに進めばよいかを学習します。
 国際理解教育では、1学期はサイパン修学旅行の準備を行います。サイパンの歴史、言語、地理等、1人1テーマで調べまとめたものを修学旅行のしおりにします。夏休みサイパン修学旅行6泊7日(内ホームステイ2泊3日)で事前学習したことを実際に見聞し国際理解を深めます。2学期にこれらのことをまとめ発表します。