2/26(金) 朝礼のことば

明後日はいよいよ高校の卒業式で、今年度も残すところあとわずかとなりました。皆さんにとってどんな年でしたか?この1年を振り返る時、コロナの話題は避けては通れないと思います。コロナウイルスの感染拡大防止のため、休校になったり、学校行事が中止になったり、昼食時に自由に話ができなくなったり...さまざまなところで制限がかけられました。例年だったら、こんなことやあんなことができたのに...という思いもあったかもしれません。しかし、学校での皆さんの様子を見ていると、そんな気配は全く感じられず、不満を言わずに何事にも前向きに取り組み、楽しそうにしている皆さんの姿に先生たちは救われています。

それは、中学生が毎日書く「学習の記録」からも伝わってきます。中学生の日記には、「楽しい!」とか「幸せ!」と感じた出来事がたくさん詰まっていて、私は読むのが大好きです。体育でリフティングのテストだったのに2回しかできなかった(笑)、給食のラーメンが美味しすぎて幸せ、英検の面接官がどえらいイケメンでめっちゃ緊張した、先月より身長が1cm伸びていて嬉しかった、school lifeが楽しすぎて楽しすぎて!!あり得ないくらい楽しい!!!...思わず突っ込みたくなるものや、読んでいて吹き出してしまうものもあります。どんな状況にあっても、日常の些細な楽しみや幸せを見つけること、そしてちょっとした失敗を笑いに変えるのが上手だなぁ~と感心します。

そんな姿を見ていると、高校時代にある英語の先生から言われたことを思い出します。『"enjoy"という単語は、「喜び、楽しいもの」という意味の単語"joy"に"en"という接頭語がついてできたものです。この"en"は、名詞や形容詞につけて、動詞を作ります。つまり"enjoy"という単語は、「自分で楽しみや喜びを作る」という意味なのです。楽しみたいのなら、まずは自分で喜びを作る人になって下さい。』

この「自分で楽しみや喜びを作る」というのは、物事がうまく進んでいる時には簡単ですが、我慢を強いられている時には、大人でもなかなか難しいことです。しかし、充実した生活を送るため、人生を楽しむためには必要な力です。なので、この1年を楽しんで乗り切った皆さんはすごいと思います。そんな皆さんには、これからもどんな状況に置かれても「喜びを作る人」、「楽しみを作る人」であってほしいと思います。今年度もあとわずか...。一人ひとりが1つでも多くの喜びを作り出すことを意識し、みんなで笑って1年を締めくくりたいですね♪