6/18(金) 朝礼のことば

 皆さんは覚えることは得意ですか?私は、覚えることが苦手です。学生時代に特に苦戦していたのは社会で、教科書をまとめる、暗記カードを作る。年表を自分なりに作ってみる。教科書を1章ずつ音読し、「睡眠学習」と言いながら寝る時にずっと聞いていたり、一夜漬けをしてみたりと様々な暗記法に手を出し、なんとか試験に臨んでいました。しかし、嫌々覚えたことは、テストが終わるとすぐに忘れてしまい、受験勉強の際にまた苦労するはめになったことを覚えています。逆に、得意だった教科は理科です。生物・化学は特に大好きで、教科書を隅から隅まで読みふけり、気になったことは図鑑で調べて勉強をしていました。不思議と、自分の興味あることは苦労せずに覚えることが出来ていたのですが、皆さんはどうでしょうか?

苦手なことも、得意なことと組み合わせると、少し楽に覚えられることに味を占めた私は高校時代大好きな漫画や小説の世界、洋楽に助けてもらいながら沢山の試験勉強を乗り越えてきました。「リョウ」「あさきゆめみし」「炎のミラージュ」などが特に好きで良く読んでいたものです。好きな洋楽の日本語訳を見ながら英単語や発音を覚えたり...。私はほとんどゲームはやりませんが、ゲームの呪文には、英単語を元にしたものも多いことを知っていますか?きっかけさえあって少しでも興味が持てたらこっちのものです!後は、そこから知識をどんどん広げていくだけで、苦手な教科を少しだけ得意な教科に変えることが出来ます。私は、常々知識を蓄えていくのは、脳みそに栄養をあげているようなものだと思っています。人の脳の重さは体重の5%なのに対して、エネルギー消費量は身体全体の約20%程度ととっても食いしん坊で、燃費の悪い器官なのです。脳はいつでも仕事をしていてヘトヘトです。その脳を唯一休ませることが出来るのが、睡眠です。睡眠には脳を休ませる深いノンレム睡眠と浅いレム睡眠(夢を見ている時)があり、レム睡眠の重要な働きの一つに「記憶の固定」があります。記憶の固定とは、日中に記憶した学習や経験を忘れないように脳に定着させることです。就寝時はノンレム睡眠が多く、後半はレム睡眠が多くなるので、徹夜や短時間の睡眠では昼間一生懸命勉強したことが身につかず、記憶の定着や検索が出来なくなるのです。

皆さん!好きなものでしっかりと栄養を与えてあげてください。そして、よく眠って下さい。

明日はいよいよ、1年生にとっては初めての。3年生にとっては最後の文化祭です。部活、文化委員、学年、クラスで一生懸命準備する姿を見てきました。今年の文化祭のテーマはSpecialです。皆さんのSpecialな姿やSpecialな笑顔が見られることを楽しみにしています。