朝礼のお話

  1. 5/29(木) 朝礼のことば

    おはようございます。 今日は「見える色、感じる心」をテーマに話をします。 みなさん、虹といえば何色を思い浮かべますか?日本では「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」の7色と教わりますよね。 でも実は、国によって虹の色の数や見え方は違うのです。アメリカやイギリスの人々は6色、ドイツや中国の人々は5色。アフリカの一部の民族の人々では、3色や4色、2色と表現するようです。 見る人の文化や感性によって、同じ虹でも違って見える…それって、とても不思議で、おもしろいですよね。 日本には、「日本伝統色」と呼ばれる日本特有の色が、約500色もあるといわれています。桜色、茜色、紅葉色…。 こうした色の名前には、自然の風景や季節のうつろいが込められています。 たとえば「桜色」は、春のやわらかい陽ざしに透ける花びらの色。 「茜色」は、夕焼け空がゆっくり沈んでいくときの、あの赤みがかった空の色。 日本には他にももっと繊細な名前の色がたくさんあります。 「朽葉色(くちばいろ)」は、秋の終わりに落ちた、ちょっと枯れかけた葉っぱの色。 「梅鼠(うめねず)」は、うっすら赤みを帯びた、灰色のような曖昧な色。 「利休茶(りきゅうちゃ)」は、侘び寂びの精神を映すような、落ち着いた茶色。 「藍色(あいいろ)」。藍という植物からとれる、深くて落ち着いた青は、着物やのれん、野良着など、さまざまな暮らしの場面で使われてきました。葛飾北斎をはじめとする浮世絵師にも愛され、海外でも評価され、「ジャパンブルー」と呼ばれることもあります。 「きつね色」「、ねずみ色」のように、生き物にちなんだ名前の色や市川團十郎にちなんだ「團十郎茶(だんじゅうろうちゃ)」という茶色も存在します。 どれも、ひと目でわかる派手な色ではありません。しかし、日本人はこういう目立たない色にさえ、美しさを感じて、名前をつけてきました。それだけ、自然の中にある微妙な色の違いを見つけ、名前をつけ、心で感じてきたということです。 たとえば、風鈴の音に夏を感じたり、雨のにおいや音に、ふと心が落ち着いたり。鳥のさえずり、虫の声、風が木を揺らす「さわさわ」という音。そして、夕日に染まる空を見て「きれいだな」と感じる気持ち。それが、「感性」です。感性は、心を少し澄ませることで、磨かれていきます。「なんか好き」「美しい」「なんだか心が惹かれる」「この瞬間が心地いい」そんな気持ちを、見過ごさず、大切にしてほしいと思います。それは物だけでなく、色、音、光、におい——日常にあふれる自然の中にある“美しさ”に気づき、感じることができる人でいてほしい。そう願います。

    詳しくはこちら

  2. 5/7(水) 朝礼のことば

     今月のテーマは「かかわり」です。そして、今月の目標は「様々な人と関わり、互いに影響を与え合いながら成長していこう」です。  4月のテーマは「出会い」でした。その言葉の説明で、「出会いとは出て行って会うこと」とお話がありました。私はそのお話を聞きながら、光塩の生徒は、光塩を受ける!と決めて行動を起こし、そしてここに来たのだなぁ。自分で出て行って決めて、今一緒に生活をしているのだなぁ。と思って聞いていました。  そして、今月のテーマは「かかわり」です。先週の生利先生のお話を覚えていますか?「百匹の羊のうち、一匹が迷ったなら、その一匹を探しに行く」聖書の中の「見失った羊のたとえ」です。 みなさんが授業で宗教を学ぶように、私たちにも研修があり、聖書について学ぶ機会がありました。その時、私もこのお話を聞きました。  さてみなさん、ここで質問です。羊飼いが百匹の羊を所有しています。その中の一匹が迷子になりました。もしもあなたがこの中にいたら、どれだと思いますか?①羊飼い②九十九匹の羊の中の一匹③迷子になった羊  この研修では、一匹の羊が迷子になったなら、その一匹を探しに行くのは当然で、そしてその一匹を見つけることができたなら、九十九匹の迷わずに残しておいた羊のことよりも、喜びが大きい。とのことでした。しかし、「えーーー?九十九匹と一匹を比較して、一匹のために九十九匹が犠牲になるなんて考えられないんじゃない?それよりも、一匹だけが犠牲になる方がいいんじゃないの?」と数、数量の多い方を優先して、それを大切だと考える。という人もいるかもしれません。しかし、イエスは、目につきにくい質量、弱さや小ささを大切にされ、見落としてしまいがちな、忘れられてしまいそうな人(ここで言うたった一匹の羊)を大切にされ、「最後まで面倒を見る」とおっしゃっています。  さてみなさん、この研修を受けた時、私は①~③のどの答えを言ったと思いますか?研修の中で様々な意見が出た後に、私は普段の生活の中で、自分のした行動や言葉、迷惑をかけたことを反省し、今度は仲間を信じて待てる人、そして、群れからはぐれた人を見つけ、励ますようなかかわりを持てる人になれたらいいなと思いました。  はじめに話した通り、今月の目標は「様々な人と関わり、互いに影響を与え合いながら成長していこう」です。もし自分が、羊飼いでも、九十九匹の羊でも、迷子になった羊でも、自分で出て行って会い、様々なことを経験し、考え、反省しながら成長できる、5月になることを期待しています。

    詳しくはこちら

  3. 4/30(水) 朝礼のことば

     今年度から、朝のお話の後に感想を書くことになりました。皆さんは、文章を書くことは好きですか? 私は読むことは好きですが、書くことにはどちらかというと苦手意識があり、書き出すまでに時間がかかってしまいます。それでも、これまでの経験から思うのは、文章を書くことは「慣れ」の部分が大きいということです。とりあえず、書き出してみること。そして、何度も書いてみること。そうすることで、少しずつ、自分なりの書き方が身についていくのではないかと思います。継続していけば長い距離が走れるように、より長い文章や、自分の気持ちにそった文章が書けるようになっていくはずです。  そして、文章を書くときに必要となるもの、助けとなってくれるものが、自分の中にある言葉です。言葉は、自分を世界に開いて出会っていくことからしか、身につけることができません。人と話をすること、本を読むこと、自分以外の他者と接することで、私たちは言葉を手に入れていきます。ある本の中で、「言葉をひとつ覚えるたびに、あなたの世界には新しい灯りがともる。」という一節に出会いました。また、イギリスの作家、ヴァージニア・ウルフは本を読むことについて、こんな風に言っているそうです。「それはまるで、暗い部屋に入って、ランプを掲げるようなことだ。光はすでにそこにあったものを照らす。」  萩光塩のモットーである「自分のまわりによろこびと光をまく人」、その光を灯す一つの方法として、本を読むこと、言葉を知り、使っていくことがあるのだと思います。身近な人の優しい言葉に、本の中の力強い言葉に、勇気をもらった経験が皆さんにもあるのではないでしょうか。言葉は、時に他者や自分を照らす光となります。言葉は世界を切り取り、説明するものです。自分がしたいことを表現するのにも、他人の考えを理解していこうとするのにも言葉が必要です。私たち人間は、言葉を使って自分の周り、さらには自分自身とコミュニケーションをとっていきます。たくさんの言葉を知れば、たくさんのことを考えられるようになり、いろいろな言葉を知れば、いろいろな視点を持つことができるようになります。それは、人生をより豊かに、そして、生きやすくしてくれるはずです。  今日、4月30日は、図書館法が公布されたことを記念して制定された図書館記念日です。大切な人に本を贈る4月23日のサン・ジョルディの日、子ども読書の日と合わせて、5月12日までが「こどもの読書週間」となっています。この機会に、たくさんの言葉や世界を見せてくれる本を、ぜひ手にしてみてください。将来自分や周りの人を照らすための燃料を蓄えていってほしいと思います。また、蓄えるだけではなく、文章を書いたり、人と話をしたりして、言葉を使っていってください。「行く言葉が美しければ、来る言葉も美しい」。韓国のことわざにもあるように、自分の使う言葉は自分にかえってきます。皆さんそれぞれの言葉を磨いていってほしいと思います。

    詳しくはこちら

  4. 4/23(水) 朝礼のことば

     先週の金曜日、校長先生からのお話でもあったように、今年度から先生方のお話のやり方が変更となります。毎週水曜日のこの時間に先生方がみなさんにお話をし、その内容に対して生徒のみなさん自身が振り返りをするようにしました。これは、このやり方を行う目的の中にもありましたように、「先生のお話からみなさんが、いろいろなことを感じ取り、考える機会を作る」、そして「感じたこと、考えたことを文章にして、表現できる力を身に付ける」ためです。今、世の中、そして学校・教育現場でもICTが急速に普及し、ICTに頼った日常生活が当たり前になりつつあります。そのような中だからこそ、原点に戻って、「文字を正確に、丁寧に書くこと」、「決められた時間内で伝えたい内容をまとめ、表現すること」を少しずつで構いませんので、もう一度意識して取り組むようにしてください。それと、今朝は担任の先生から指示される前に、各自で沈黙の準備をすることはできましたか。チャイムが鳴る前に筆記用具、感想用紙を机の上に準備することはできましたか。お祈りの直前、話の直前に慌てて準備した人はいませんか。今、自分が何をしないといけないのかをきちんと整理し、指示される前に各自で動けるようにしていき、これが当たり前のことになる雰囲気づくりをしてください。  さて、4月のテーマは「出会い」です。「出会い」から全てが始まります。5月以降もそれぞれ月目標がありますが、まずはこの「出会い」によって5月の「かかわり」6月の「ゆるし」へとつながっていきます。4月に新たな環境になり、まだまだ不安の中で毎日を過ごしている人、新たな環境を楽しみながら過ごしている人それぞれだと思いますが、私は「出会い」は「受け入れること」だと考えています。新たな人との出会い、新たな環境との出会い、新たな本や映像との出会いなど、一度新たな誰かや何かと出会えば、次へのステップのきっかけとなります。その「出会い」を自分事として「受け入れる」ことができるなら、さらに飛躍できるチャンスとなるでしょう。ボランティア活動への参加や、オープンキャンパスに積極的に参加することも「出会い」と言うことができます。拒否から入れば、そこから視野が広がることはありません。本当にもったいないことです。4月はあと1週間で終わってしまいますが、今後も新たな「出会い」を前向きに受け入れるとともに、自らも新たな「出会い」を求めながら、今後の「かかわり」や「ゆるし」につながる時間を過ごしていきましょう。

    詳しくはこちら

PAGE TOP